6月18日


第1578回例会記録  No.39

平成20年6月18日
司会:小林光則
編集:山口秀行

会 次 第
1.点鐘     ロータリーソング (それでこそロータリー )
2.会長挨拶
3.幹事報告
4.委員会報告
5.臨時クラブ総会
6.第6回クラブ協議会
7.終鐘

会長挨拶



黒田幸英 会長

 こんにちは、先日第12回理事会を開きました。12回ですから今年度の最終回の理事会でした。7月からは次年度ですから審議する事項はもう殆ど有りませんでした。それに引き換え、先日の被選理事会は、審議する事項も沢山あり次年度の活動の息吹を大いに感じさせてもらいました。理事会はもう次年度が活動の中心であることを実感しました。

今日のプログラムは、四大奉仕の各委員長さんから活動の総括をして頂く第6回クラブ協議会ですが、私からも一言申し上げたいと思います。先ず北クラブの会員数を52名に増やす、純増3名を目標に致したにも拘らず、4名の減少と成ってしまいました。経済情勢が如何に厳しいとは言っても、新会員を一人も迎え入れることが出来なかったのは甚だ残念であり、大変申し訳なく思っております。また退会された会員には各々の事情がある訳ですが、退会を引き止められず仲間を失うのは大変辛いものでした。この会員の減少は財政的にも大変厳しい結果もたらしました。

財政的に厳しいからこそ貴重な皆様からお預かりしているお金の使用に当たりましては、慎重にするべきと思い、補助金を交付するに当たっても規定を設けてそれに基づいて補助金の交付を実行致しました。この規定を簡潔にまとめる為に若海社会奉仕委員長・今野会員には一方ならぬご尽力を頂きました。
当クラブの収支は現在締めの準備に入っておりますが、次年度への繰越金は充分とは言えなくともそこそこ納得のいく金額が繰り越せると思います。しかし、この数字は今年が越谷市の市制50周年と言うことで急遽支出が決まった、第8グループ(市内5クラブ)によるレイクタウン駅前の時計塔や歴代会長名板作成費・カラープリンターの購入の支出を考慮すれば十分に均衡の取れたものであると思います。今日は最後のクラブ協議会ですからその中でご意見等お聞かせ頂ければと思います。
有難うございました。


幹事報告

堀野眞孝 幹事

@地区より
この6月6日に開催された、次年度会員増強部門セミナー参加のお礼文が届きました。 因みに、当日の参加は、関森エレクト、大熊副幹事、私 堀野でございます。

A読売新聞社 ”読売 光と愛の事業団”とミヤンマー国際航空 東京事務所より
中国大地震救援金及びミャンマーサイクロン被害救援金のお礼と領収書が届いております。皆様のご協力ありがとう御座いました。

B越谷市より
市制施行50周年記念事業への協賛金募集要項が来ております。
これは、先々週の例会でも発表させて頂きました。詳しくは掲示しておきますので、ご覧頂きまして、ご協力ください。

C事務局より
コピー機が新しくなりました。今までより機能アップです、使い方は杉山に聞いて下さい。

Dそれから、支払いのある委員会の方は早急に提出して下さい。

E今年もクールビズでお願いします。


委員会報告

親睦活動委員会
大久保勝正委員長

6月25日の最終例会は北越谷西口に10時40分集合しバスで参ります。

ロータリー財団委員会
小林操副委員長

ロータリー財団寄付について :ロータリー財団寄付は5月末現在越谷北クラブは金額で地区8番目、第8グループで2番目でした。地区目標に対する達成率は年次寄付 119.79%、ポリオ 376.33%、恒久基金 200%。ご協力有り難うございました。



臨時クラブ総会
司会 黒田幸英会長

年会費変更の経過並びに結果説明

会長エレクト 関森初義
(木村二夫次年度副会長代読)

会員の皆様には常日頃より、ロータリー活動には大変なご協力を賜り心より感謝申しあげます。また、次年度においては、クラブリーダーシッププランを当クラブにおいても導入する運びとなりました。併せて感謝申しあげます。

さて、この度の、年会費変更についての経過説明をこの例会で、直接会長エレクトとしてお話すべき点、充分理解しておりますが、所用のため、次年度副会長にその任を代理していただくことを、お許し頂きたく、ご理解のほどお願い申しあげます。

まず、被選理事役員会を数回重ねて協議する中で、いくつかの問題がでました。その中で会員の減少が一番大きいことでした。クラブとして、また、会長として、非常に危機感がつのりましたことは勿論です。このことは、予算を計画する上で、より重要な事である点は、皆様もご理解いただけることと思います。第4回被選理事会において、また第1回クラブ協議会において、予算の概略をお話させていただきました。

そのことというのは、次年度45名でスタートした場合、会費収入が、約1,300万、地区およびRI分担金、一般費の支出合計で約1,025万、差し引き委員会活動費が約275万という結果がまず第1点です。そこに、前期繰越金、年間スマイルの概略収入が約200万位でしょうか。其れをプラスしても委員会活動費は475万が上限です。このような実態をまずご認識頂きたく存じます。次に、事業活動の見直しも必要かとは当然考慮いたしましたが、出来れば私としては、各委員会の事業を計画通りに遂行していただくことで、(若干の調整済み)クラブ内、クラブ外の活性を図りたく考えております。このことの論議は、当然のごとく、被選理事役員会にも何度となくお話はさせていただきました。

それ以上に、クラブ会員数として55名が理想ではないかと考えております。会員増強は、当クラブのみならず、地区にしかり、RIにおいても重要課題です。このような点から、第6回被選理事役員会で(各委員会計画案審議、3時間半に及ぶ)会費1万値上げが承認されて、其れを現年度に申し送りし、今日現在に至りました。ぜひとも皆様のご理解とご協力のほどお願い申しあげます。

つきましては、次年度の会長提言の一つに、会員増強10名を掲げております。現況を打破することは言うまでもありません。それ以上に、ロータリー活動をもっと世に広めていく為にも、クラブ内の活性化を図り、おおぜいの会員と共有できる感動を切に望んでおります。宜しくご理解のほどお願い申しあげます。以上、被選理事役員会においての年会費変更についての経過および結果説明とさせていただきます。

(U)クラブ細則変更の審議

補助金の規定を変更する件について

*2件とも挙手による賛否確認により圧倒的多数で承認された。









第6回クラブ協議会

クラブ奉仕部門報告 

鈴木英男 クラブ奉仕委員長

 クラブ奉仕委員会は、@出席・会場運営委員会 A親睦活動委員会 Bプログラム委員会 C会報・広報委員会 の4委員会を担当させて頂きました。 又、CLPの導入についても、CLP検討委員会と一緒に取り組んでまいりました。

@ 出席・会場運営委員会
 出席・会場運営委員会は中島委員長を中心とし、毎回の例会、及び移動例会の会場運営を全委員の協力を得ながら進めてまいり、残りは今月25日の最終夫人同伴夜間例会の運営のみとなりました。
 ただ反省すべき点としては、最近、例会の出席率が悪くなってきている点です。第8グループの中では、二番目に悪い出席率になっており、今後の当クラブの課題と思われます。

A 親睦活動委員会
  親睦活動委員会は大久保委員長を中心に、委員の方の役割分担も明確にされ、全委員協力の下に昨年8月1日に行われました屋形船での納涼例会、12月19日の家族同伴クリスマス例会、親睦ゴルフ等の各種行事に積極的に取り組んで頂き、残りのプログラムは最終例会のみとなり、現在出席・会場委員会とも打ち合わせをしながら準備を進めております。今のところ、最終例会の出席者は54名です。
 又、9月26日・27日には、浪江ロータリークラブとの親睦旅行を開催し、友好クラブとしての交流を図る事が出来ました。

B プログラム委員会
 プログラム委員会は山口委員長を中心に、新しい企画に取り組んでまいりました。例えば、会員の企業から次世代の社長をお呼びしての卓話、越谷の地で仕事をしている方の卓話等、幅の広いプログラムが組まれ、皆さんにも関心を持って頂けたものと思います。
 特に、好評を得た卓話としましては、9月19日の遠藤秀雄氏の「喜多方の再生」、10月31日のチョモランマに初登頂した越谷市在住の小川誠氏の卓話、1月16日の島崎酒造の島崎利雄氏の「日本酒の話」等を挙げることが出来ますが、その他の卓話についても関心が高かったようです。
 夜間移動例会では、1月30日に越谷コミュニティセンターの視聴覚室で、スポーツ報知新聞の蛭間豊晶氏を招いてプロ野球の裏話についての卓話を聞くことが出来ました。
 又、10月17日には石井副会長のご協力により、朝6時より浄山寺での座禅会も企画され、良い体験をさせて頂きました。

C 会報・広報委員会
  会報・広報委員会は会田委員長を中心に全委員が協力しあって、会報のメール配信を継続し、会報発行の効率化が図られたと思います。ただ、メール配信した会報がどの位読まれているのか、心配な面もあります。
 又、越谷北ロータリークラブのホームページについても良くご覧になり、ご意見等がありましたらお聞かせ頂ければと思います。
 反省すべき点はありますが、4委員会とも計画通りに委員会活動を進めることが出来ましたことに、協力頂きました委員の皆さん、会員の皆さんに感謝申し上げ報告とさせて頂きます。


副会長部門報告 

石井知章 副会長

会員増強委員会、職業分類、会員選考委員会、ロータリー情報員会
今年度は3名の増強を目標にしていたが、返って4名の会員の減少になった。従って職業分類、会員選考委員会はなにもできませんでした。会員増強委員会では昨年8月22日に2770地区会員増強委員長大杉能弘様をお呼びして卓話を頂きました。なお松崎会員増強委員長は次年度も責任を持って会員増強に努めるとのことです。
ロータリー情報員会は社会奉仕委員会と共に補助金規定を作成し今年度からそれを適用してきました。これは次年度から細則となることが承認されました。

職業奉仕部門報告

櫻井智之 職業奉仕副委員長
活動内容報告

10月3日 職業奉仕月間にちなみ青木清会員、松井昭夫会員の会社紹介の卓話を頂いた。

1月16日 職業奉仕委員会開催

2月13日 宇田川芳行会員をリーダーとして職業奉仕フォーラムを開催した。

2代目社長の卓話を頂いた。
@3月19日 小林孝裕様(ナカノヤ)
A3月26日 若海宗承様((有)若海建設)
B5月14日 櫻井保彦様((有)智巧社)
5月28日 自衛隊習志野基地職場見学実施

社会奉仕部門報告

若海兵馬 社会奉仕委員長
ロータリークラブの存在意義を積極的に社会に発信していくために、スマイルの重要性を会員の皆様に得心していただき、奉仕活動の原資として、ロータリー活動を積極的に推進していけるよう、スマイルには、特に御協力をお願い致しました。
市民まつりにおきましては、例年、好評を博しておりますプロレスをはじめ、独立の兆しが見え始めた越谷ユネスコ協会と協力しバザーなど、若者に呼応できるイベントを企画し、長谷川さんに主担当になっていただき成功裏に終了いたしました。

9月の社会奉仕フォーラムにおきましては、自身の住まれる会津喜多方をはじめ、蔵の町をテーマに、街の再生活動に詳しい近藤英雄様を招き、現今の再生の話を伺いました。

書損じ葉書の「回収POST」の設置事業の支援におきましては、国際奉仕委員会に協力を得ながら、千間台、北越谷、越谷の3駅に設置を完了し、今野副委員長の働きかけにより、越谷市役所と越谷図書館に設置許可をいただき、計5箇所に設置を致しました。

各種団体の支援におきましては、黒田会長の指針に沿い、会員の皆様の御協力の基、奨励事業補助金交付基準を作成し、支援団体の事業活動の内容を検討のうえ、補助金を交付致しました。

以上のように、社会奉仕委員会のみならず、他の委員会の皆様の御協力、クラブの皆様の御協力を得て、年度計画書の予定を終了致しました。

国際奉仕部門報告

石川輝次 国際奉仕委員長

今年度国際奉仕委員会の計画としまして、安養冠岳ロータリークラブとの交流、海外親善旅行、世界理解、世界社会奉仕委員会を支援する、の四つの具体的活動を計画致しました。その中で、李美貞さんを先生に韓国語講座を開催し、5回に分けて例会終了後に行いました。

子弟交換事業は安養から迎える予定でしたが、参加希望者がいない為中止したい旨の連絡がありましたので取り止めました。

年度当初の予定では、姉妹クラブの再調印と海外親善旅行は別々に行う予定でしたが、今年、3750地区と2770地区の友好20周年記念式典があり、地区からの参加要請を受け再調印式と親善旅行を兼ねて今年5月22日から24日まで、韓国済州島へ行って参りました。

世界理解月間である2月には、「アジアに学校を作る国会議員の会」の会員である地元衆議院議員の今井宏代議士を卓話者に招き、活動状況の卓話をして頂きました。

又、4月には、越谷ユネスコ協会の協力を頂き、在ラオス人民民主共和国のシートン・チニョーティン大使を迎えて国際奉仕フォーラムを開催させて頂きました。 
     
WCSへの支援につきましては、当初、地区の方から幾つかの事業を紹介するとの事でしたが、それもなく、委員長も多忙のため具体的な事業への取り組みは出来ませんでした。

ロータリー財団委員会は会員全員のご協力を頂き、目標以上の募金をする事が出来ました。

米山奨学委員会は、年度始めに委員長交代というハプニングがありましたが、委員会メンバーの協力によりまして、ほぼ全員の皆様にご協力を頂きまして、こちらも目標額を達成させて頂きました。委員会、会員の皆様ご協力ありがとうございました。



     

今年度の例会を此処で行うのは今日が最後です。一
年間早いものです。
黒田幸英
この例会場での最後の例会となりました。本日クラブ
協議会です。よろしくお願いします。
堀野眞孝
黒田会長、堀野幹事一年間ご苦労様でした。関森次
年度会長、大熊幹事頑張ってください。私もお役後
免になりホットしています。
石井知章
今年度例会場での最後の例会です。早いですね!
例会場さん、一年間お世話になりました。
大熊正行
今年度も残り僅かですね。最終夜間移動例会も宜し
くお願いします。出席会場運営委員長より
中島正義
  欠席が多くて申し訳ありません。
最近大きな地震が続いておりますが、関東大地震を
経験したのは私一人だと思いますのでそのときの状
況を体験情報としてお話しすると、夜は日光街道の
砂利道の上に布団を敷き、当時は蚊帳を吊って寝ま
した。江戸の方からは燃えかすが越谷にもかなり飛
んできました。私が6歳でした。地震情報スポットでし
た。
宇田川芳行
黒田会長、堀野幹事さんご苦労様でした。本日早退
します。
小林政一
会長幹事様ご苦労様でした。
年度を通してスマイルにご協力有り難うございまし
た。お陰様で初期の目標金額に到達寸前です。
若海兵馬
黒田会長、堀野幹事例会場での最終例会お疲れ様
でした。
宮ア敏博
ロータリー財団寄付について ロータリー財団寄付は
5月末現在越谷北クラブは金額で地区8番目、第8グ
ループで2番目でした。地区目標に対する達成率は
年次寄付 119.79%、ポリオ 376.33%、恒久基金
 200%。ご協力有り難うございました。
小林操
会員の皆様の健康を 中村義雄
世界平和のために 松崎義一
今日は少し早めに帰ります。 小河内梅幸
お久しぶりです 今野忠雄
会報広報委員会の皆様、一年間有り難うございま
す。
会田謙二
黒田会長さん、堀野幹事さん一年間ご苦労様でし
た。
本間孝
本日6月18日は14回目の結婚記念日です。 吉澤晴雄

出席報告
会員数 45名
出席免除者 4 名
出席者 34名
欠席者 11名
出席率 75.5%




トップへ
トップへ
戻る
戻る