4月23日

第1571回例会記録  No.34

平成 20年4月23日
司会: 中島 正義
編集: 小宮山 大介
会 次 第

1、点鐘  
2、ロータリーソング (それでこそロータリー)

3、お客様紹介

ラオス人民民主共和国駐日特命全権大使
 シートン・チッニョーティン閣下

ラオス国営航空代表取締役 小峰 利徳様

日本ラオス友好協会 本多 茂子様

庄和RC会長 生田 英生様 吉岡 修様

留学生 ボァマニチャン・シンタル様

4、幹事報告
5、委員会報告
6、卓話 シートン・チッニョーティン閣下
7、終鐘

会長挨拶

黒田幸英会長

本日のお客様は、ラオス人民民主共和国、駐日特命全権大使シートン・チッニョーティン閣下をお招きしております。ようこそ遠路おこし頂きまして有難うございます。

後ほど、卓話を宜しくお願い致します。また、先日の新年会にお招きいただきまして有難うございました。尚本日閣下に卓話をして頂くにあたり越谷ユネスコ協会のご協力を頂きました、ここに改めて御礼申し上げます。

日本ユネスコ協会連盟では、今年4月よりラオス北部ルアンババン県を中心とした地域にて世界寺子屋運動によるノンフォーマル教育支援を行うことに成りました。ルアンババンは14世紀半ばから18世紀ランサン王国の王都で、その美しい町並みは1995年に世界遺産リストに登録されている所です。

寺子屋が持続的に発展する為、ラオス政府では、寺子屋に関する知識や技術を村のリーダーたちに指導できるようご自身でラオスの実情や地域住民のニーズにあった事業の立案・運営が出来るように力を尽くされたそうです。さらに実際のプロジェクトの事例から学ぶ為隣国ベトナムでも研修を行いました。

ルアンババンはまた2000年〜2006年まで実施して成功を収めているベトナムのライチャウ省とも地理的、文化的にも非常に近く、ベトナムでの寺子屋運動の際に活躍したベトナム人教育専門家チュオン氏を講師に招き研修も行ったそうです。

以上の経緯から、越谷ユネスコ協会の活動においてもラオスに力を入れた寺子屋運動が展開されるものと思われます。

社会奉仕委員会の行った幾つかの事業の一つに、世界寺子屋運動の一環である書き損じはがきの回収ポストを東武鉄道のご協力を頂き、せんげん台駅・北越谷駅・越谷駅・新越谷駅に一つずつ、越谷市のご協力により市役所・市立図書館にも一つずつの合計六つ、書き損じはがき回収ポストを設置いたしました。この書き損じはがきの回収ポストの管理にあたっては、越谷ユネスコ協会にお願いするなどのご協力を頂いております。

ご承知のとおり、越谷北RCと越谷ユネスコ協会との関係は、越谷ユネスコ協会の設立の経緯からも深い絆が有ると私は思っており、越谷ユネスコ協会の事業に対しては是からも、理解し可能なご協力をする積極的な対応を行ってゆきたいと思います。

本日のお客様、ラオス人民民主共和国駐日特命全権大使シートン・チッニョーティン閣下、通訳をして下さる独協大学講師福井星一様、ラオス国営航空日本地区代表小峰利徳様、日本・ラオス民間交流代表本多茂子様、同会員遠藤好子様、庄和RC生田英生様・吉岡 修様及びラオス出身の米山奨学生ボァマニチャン・シンタノン君、この4月から第2820地区で米山奨学生となった李 美貞さん、韓国安養冠岳RC趙(チョ)パスト会長のご子息であるチョ・ミンスウ君、ようこそお越し下さいました、大いに歓迎いたします。例会、大いに楽しんでお帰り下さい。


幹事報告

堀野眞孝幹事

【1】RI理事の小沢一彦様より

2008〜09年度 RI会長主催の会員増強会議開催の案内が届いております。
日 時  2008年7月7日(月)AM9:30〜PM5:00 会議
                  その他 写真撮影、夕食会
   場 所  ホテル グランパシフィック メリディアン(東京港区台場2-6-1)
   登録料  7,000円          夕食会 10,000円(中華フルコース)
   宿泊の場合 一人 20,000円     二人部屋 30,000円
   出席対象者 次年度会長、幹事、会員増強委員長、その他熱意ある会員。
   申し込み締め切り  5月1日(木)
【2】地区より
地区の地域社会奉仕委員会から、アンケートのお願いが届いております。
今年度の単年度事業、又継続事業についてのものです。この件は、若海委員長に対応して頂きます。宜しくお願いします。
 
【3】地区より
当クラブで推薦しました、ロータリー財団国際親善奨学生の小林大介君が、繰上げで 合格となりました。本人も同意しているので、5月16日までに 顧問ロータリアンの選任届けが必要となりました。黒田会長と関森エレクトに対応をお願いします。

【4】 2007年の“手続要覧”が届いております、注文した方は杉山さんからお受け取り下さい。
尚、今後の新入会員の為に、10冊取り寄せてあります。増強をお願いします。 
   
【5】RIより
ロータリーワールドが届いております。応接コーナーに有りますので、是非一度御目通し下さい。

【6】越谷東RCより
例会変更の案内が来ております。掲示しておきますのでご覧下さい。   







お客様挨拶

右より
庄和ロータリークラブ会長 生田 英生様
庄和ロータリークラブ幹事 吉岡 修
留学生 ボァマニチャン・シンタル様
表敬訪問を頂きました。



国際奉仕フォーラム卓話




ラオス人民民主共和国駐日特命全権大使
シートン・チッニョーティン閣下

 黒田会長さまはじめ、越谷北RC会員の皆様
このような会合でご挨拶させていただく事を大変嬉しく思います。こちらのロータリークラブはさまざまな分野で目覚しい成果を収められていると伺っております。心よりお祝いを申し上げます。

 ラオスと日本の関係について降り返りますと、国交が結ばれてからの53年間に、友情と協力関係が着実に育ち続けてまいりました。ラオスと日本は、多国間の枠組みを含めて、常にお互いを支え続けています。

 日本とラオスは最近、一層親密になっています。この1月にトンルン・シースリット・ラオス副首相兼外相が来日し、高村外相と会談もし、東京での初めての日メコン外相会議も開催されました。(この会議は大成功を収めています)

 外相会談では、「投資の自由化、促進及び保護に関する日本とラオス間の協定」に署名しました。(日・ラオス投資協定)

 これはラオスでの会社を設立、または投資等の基準になるものです。ラオスには豊富な天然資源、肥沃な農場用地、安い労働力があります。東西経済街道も建設され、コン高知の整備も進んでいます。もちろん日本の投資も歓迎です。

 観光においては、わが国はメコンの宝石とも呼ばれています。有名な観光地は985箇所もあり、文化的、エコツーリズム、歴史的、様々あります。今後もどんどん開発される事でしょう。今年、ニューヨークタイムズは観光立国のトップに上げました。 

 当国政府は、日本からの短期間の訪問について、昨年よりビザを免除しています。以来、ラオスを訪れる日本人は40%も増えています。最近、ビジネスでも15日間の免除が解禁されました。ぜひ、ラオスにお出かけください。温かくおもてなしいたしますので、必ずご満足いただけると思います。
 また、あらゆる投資も歓迎いたします。投資は押収されたり、賠償なしで国有化されることはないと保証されています。配当金や利益を本国や第三国に送金する事も出来ます。長期の投資には50年から75年の借地制度などがあります。

1991年以来、日本のODAはラオスにおいてトップです。また、様々な日本のNGOや財団、ロータリークラブからラオスの子供たちにたくさんのご支援を頂いております。これは両国の長い友好の証であると共に、貴重なご支援に感謝申し上げます。

今後、越谷北ロータリークラブの方が訪問されて、投資の機会を調べたり、小学校建設の援助をされるような場合には、私は喜んで連絡役を務めます。ぜひ、皆様からも、ラオスの子供たちに様々なご支援をいただき、子供たちの成長と地域の発展の機会を与えていただきたいと存じます。
最後に皆様のご健康とますますのご発展をお祈りしてご挨拶といたします。




本日はお招きありがとうございます。
  
庄和RC会長 生田英生様
幹事 吉岡修様
シートン・チッニョーティン閣下、をはじめ、多くのお客様をお迎えしての例会を開催でき、大変嬉しい思いです。    黒田 幸英
ラオス駐日大使をはじめ大勢のお客様、いらっしゃいませ。皆様楽しく有意義なひとときをお過ごしくださいませ。      堀野 眞孝
関森初義
石井知章
太田靖彦 
西本好郎
上床和秀 
中島正義 
青木清 
石川輝次
若海兵馬
松井昭夫  小河内梅幸
庄和RC生田会長 吉岡幹事、ようこそいらっしゃいました。  長島 洋一
本田様 ご苦労様です。     太田 靖彦
越谷ユネスコ協会をよろしくお願いいたします。 小林 光則
問題です。せんげん台駅東口に時計塔がありますか? Yes or no ? 時計塔寄購者は ロータリー or ライオンズ?さて出来ましたか?            山口 秀行


 
出席報告
会員数 45名
出席免除者 4 名
出席者 35名
欠席者 10名
出席率 77%
前回メークアップ  名
前回修正出席率






時計塔寄贈


平成20年4月12日レイクタウンの町開きが行われ、JR武蔵野線『越谷レイクタウン』駅前に、市内5ロータリークラブが寄贈した時計塔の除幕式が行われました。


レイクタウン時計塔 除幕式の様子


トップへ
トップへ
戻る
戻る