会長挨拶

会長 黒田 幸英
こんにちは、先日社会保険事務所へ行って、年金記録の訂正をしてきました。訂正専用窓口を設けて対応していましたが、一時間近く待つ程多くの人が手続きに訪れていました。
所謂、5,000万件の消えた年金として社会の大きな関心事、年金の納付記録に、誰が納めたものなのか解らなくなっている問題。テレビや新聞でも大きく取り上げていますから、私も目にしています。しかし他人事の様に聞いていました。ところが先日、社会保険庁から「ねんきん特別便」「年金記録のお知らせ」が届きました。
【社会保険庁が把握しているあなたの年金記録は下記のとおりです。記録がもれている可能性がありますので、太枠内の加入記録を十分にご確認いただき、ご回答をお願い致します。
※5000万件の確認中の記録の中に、あなたの記録と結びつく可能性のある記録があるため、お知らせしています。 社会保険庁】
−−こんな文面の印刷がされていました−−
この5月の誕生日が来るともう私も60歳、厚生年金を受取る年ですから、やはり送られてきた書類を注意して見直したところ、17年間のサラリーマン時代に支払った厚生年金の記録が全て抜け落ちていました。
私の場合、大学を卒業し就職、そして17年間の勤務を経て退職。と単純な履歴なので、調べるのも簡単だったのでしょう。10分程で修正は完了しました。
隣で手続きをしていた方は、何度かの就職、退職を繰り返しているようで、時間が若干余計に掛かっているようでした。もちろん、断片的に聞こえる会話からの想像ですから、ハッキリしたことは判りませんが。
民間の組織で、こんな大きな金額、事務的不手際が発生したら、その組織の存続は危ぶまれ、そこの職員も大打撃をこうむるはずです。
役所の発行する書類に間違いはない。こんな思いを今まで持って来ましたが、責任を誰も取らない、こんな組織では、これからも色んな不都合が発生するような気がしました。公務員と言えども、職を奪われる位のペナルティーがあって当然に思います。今回、社会保険庁はなくなりますが、実質的には名前が変わるだけで組織の人間に何ら制裁は無い。これは大変おかしな事で、因果応報これも大変だいじな事です。
幹事報告
副幹事 大熊 正行
@ 地区より 管理運営部門セミナーの報告書が届いております。これは、CLPに関連している事なので、黒田会長と関森エレクトにお渡しします。それから、(財)麻薬・覚せい剤乱用防止センターから第77号の冊子が届いております。応接コーナーに置いておきますのでご覧下さい。
A RIより2007年ロータリー世界平和フェローシップに日本から11名の申請がありその中から、4名の人が選ばれた事について、詳しく記載された書面が届いております。これも、応接コーナーに置いておきますのでご覧下さい。
B(財)R・米山記念奨学会より「ハイライトよねやま97号」が書面で届いております。これも、応接コーナーに置いておきますのでご覧下さい。尚、詳しくはインターネットからも、写真・グラフ入りカラー版でご覧頂けるそうです。
C 地区より RI第2770地区2010〜2011年度ガバナー・ノミニー決定のお知らせが届いております。因みに、3月3日(月)の指名委員会の席で、満場一致にて、越谷RCの井橋吉一氏が指名されたとのこと。
D 越谷南RCより 例会変更の案内が来ております。掲示しておきますので、ご覧下さい。
E 当クラブの一柳会員のメールアドレスが変更されました。記載された書面を掲示しておきますのでご覧下さい。
卓話
「若き経営者の経営に懸ける思い」

株式会社 ナカノヤ
代表取締役社長 小林 孝裕 様
いつも父が大変お世話になっております。また、昨年の母の葬儀、先日の一周忌には大変お世話になりました。心より御礼申し上げます。
弊社は大正2年に荒物屋として創業し、荒物と共に炭・薪・練炭を扱いエネルギーの変化と共にプロパンガスの販売を始めました。
燃料を扱うようになると給湯器やガス釜の設置・修理をするには水道の指定工事店になる必要がでてきました。水道の指定工事店になると道路内の水道本管工事を行う為に土木事業をおこなうようになってきました。
私はそんな時期に大都建設・春日部市役所を経て家業に戻りました。まず手掛けたのは公共下水道への接続工事で、当時社内ではお荷物的な仕事でした。お客様への直接の工事をきめ細かく配慮ができる下請業者等の不足、積算見積等の技術経験者が居なかったためです。
私は運良く前職での経験を生かすことが出来、順調な滑り出しを行うことが出来ました。本当にラッキーだったと思うと共に、先代達が築いてくれた地域に対する信用に深く敬服し、今後も信用される企業にしようと心に誓いました。
その後、建築設備の大型工事を受注する機会に恵まれ設備部門を立ち上げ、市立病院・児童館・県立大学・高校・小中学校と多くの現場をこなし非常に運が良かったと感謝しています。
良くなる部門があれば悪くなる部門はあるもので、今まで大きな柱だった水道工事(下請負部門)はハウスメーカー・地場工務店の不況と共に取引をお断りする事にしました。早めの決断で大事に至らずに済んだ事は父の経営判断のおかげと感謝しており、やはり石橋は叩いて渡るものだと心に刻みました。
また、プロパンガスは許可制から届出制へと自由化になった事でブロカーが出回り、一方では都市ガスの波に押され大変な苦戦をしいられております。
現在、水道工事部門はリフォーム部門に転化し、LPGはホームエネルギー部門として太陽光・オール電化と時代にあったエネルギーを提案しています。10年一昔といわれた時代、事業は30年といわれてきた時代がPCやメールでさらに世の中のスピードがあがっている中、10年後会社を存続させるために社員と共に頑張っていきます。今後ともご指導頂けますようお願い申し上げます。最後に私の座右の銘の一つをご紹介させていただきます。
沢山の人が思いつく、何人かの人が実行し、さらにどの位の人が最後まで成し遂げるか。これが分かれ道だ。

本日はお招き頂きありがとうございました。

 |
小林様、お忙しい中、卓話にお越し頂きあり
がとうございます。 |
黒田幸英 |
 |
小林孝裕様、IMは大変お世話になりました。
本日の卓話宜しくお願いします。 |
関森初義 |
 |
小林孝裕様ようこそ |
本間 孝 |
 |
小林孝裕様、卓話よろしくお願いします。 |
稲垣勝三 |
 |
小林孝裕様、本日は宜しくお願いします。 |
高橋正美 |
 |
小林孝裕様、本日の卓話ありがとうございま
す。 |
小山哲央
|
 |
小林孝裕様ようこそ、IMではお世話になりま
した。 |
大熊正行 |
 |
2008年ロータリー財団の最重要事項はポリ
オ撲滅です。皆さんのご協力をお願いしま
す。 |
小林 操 |
 |
黒田会長、堀野幹事、3月14日新会員の集
いご苦労様でした。 |
中澤広樹
|
出席報告
|
会員数 |
46 |
出席免除者 |
5 |
出席率算出対象者数 |
43 |
出席者 |
29 |
欠席者 |
19 |
出席率 |
63% |
|