10月31日

第1547 回例会記録  No.13

平成 19 年 10 月 31 日
司会: 小宮山 大介
編集: 石川 輝次

会 次 第

1、点鐘   ロータリーソング (それでこそロータリー )
2、お客様紹介 青少年交換留学生
               斉藤 信人 様
3、会長挨拶
4、幹事報告
5、委員会報告
6、外部卓話 「チョモランマ登頂」
             小川 誠 様
7、終鐘


会長挨拶

    
副会長  石井 知章

 日常生活の中で何気なく使われている言葉に仏教用語が数多く入っていますが皆さんご存知ですか。今日はその中の数点についてお話します。
 非常な苦しみ、さんざん苦労すると言う時「四苦八苦」と言いますが四苦八苦とは、お釈迦様の教えを示す仏教語で、四苦とは生、老、病、死という誰もが持っている四つの苦しみの事で、

(1)この世に生を受ける苦しみ
(2)年老いる苦しみ
(3)病になる苦しみ
(4)何れ訪れる死の苦しみ。
さらにこの世に生きて行く上で逃れる事の出来ない四つの苦しみ、
(1)愛別離苦-愛する者との別れの苦しみ
(2)怨憎会苦-怨み憎しむ者に会う苦しみ
(3)求不得苦-求める物を得られない苦しみ
(4)五蘊盛苦-身体や精神の苦しみを言う。

先の四つの苦しみと後の苦しみを合わせると八つの苦しみになる所から「四苦八苦」と言う言葉が生まれました。

 又、「極道」や「娑婆」と言う言葉も仏教用語です。ヤクザや悪事、放蕩に耽る人を指して使われますが、字を見ると「道を極める」と書き、何の道を極めるかというと仏様の道です。

仏道を修行して仏様の世界に到達すると言う意味です。

「娑婆」と言う言葉も刑務所に入っている人が塀の外を指して使いますが娑婆とは苦しみを耐え忍ぶ世界を意味する仏教用語です。

サンスクリット語でサハーが音訳されシャバとなり"この世は苦しみを耐え忍ぶ世界"と受け取って仏道を極める事により、御仏の世界へ渡る事を目指して生きる。娑婆と極道はヤクザ用語ではありません。


幹事報告

    
幹事  堀野 眞孝

1、ロータリー米山記念奨学会より
   「米山学友の消息を尋ねる運動」に協力の依頼がありました。財団設立40周年を迎えて!学友の今を知りたい、との趣旨で、当クラブでお世話をさせて頂いた学友の資料が届いていますので、小林(政)委員長に対応をお願いします。
2、あゆみ会様より
   北越谷の桜堤の対岸の土手に芝桜の植栽に対しての支援金の礼状が届いております。
3、越谷市小学校体育連盟様より
   小学校陸上競技大会への支援の礼状が届いております。又、本日、競技会の結果報告も届いております。応接コーナーにてご覧下さい。
4、地区より
   高校生海外研修派遣団員募集の案内が来ましたが、締め切りが10月31日の為、急きょ、吉沢委員長に対応して頂きまして、獨協埼玉高校の茅野哲也君が応募することになりました。
5、第8グループより
   第8グループ親睦ゴルフ大会開催の案内が来ております。大久保委員長と高橋担当委員に対応をお願いします。
   因みに、大会は12月7日(金)紫CCすみれコースです。
6、地区より
   インターアクト委員長会議開催の案内が来ております。吉沢委員長と幹事が出席します。
12月9日(日)ラフレさいたま にて
7、地区より
   GSEサンパウロチーム・フェアウェルパーティー開催の案内が来ております。参加ご希望の方はお申し出下さい。
   11月14日(金)PM6:00 浦和東武ホテル
8、岩渕ガバナー・エレクト事務所より
   次年度に関する行事予定表と、当クラブの次年度会長、幹事のプロフィール提出のお願いが届いています。関森エレクトと大熊副幹事に対応をお願いします。
9、越谷中RCより
   例会変更の案内が来ております。掲示しておきますのでご覧下さい。

その他、黒田会長の現況報告、再手術のため、仮退院して自宅待機中です。


委員会報告

   
世界社会奉仕委員長
 永田 雄治

10月23日に韓国へ行って参りました。姉妹クラブである安養ロータリークラブと、来年5月に予定されています再調印の件についての打ち合わせをして参りました。2770地区と3750地区との友好20周年記念式典が、5月22日から24日にかけて韓国の済州島で行われます。その際、再調印式を行いその後、両クラブで懇親会を行おうという事です。詳細が決まりましたら皆様にご報告したいと思います。

     
社会奉仕委委員長
 若海 兵馬

先日の市民まつりには皆様のご協力を頂きありがとうございました。先程幹事報告にもありましたが越谷養護学校からバザー献品の依頼が来ております。ご協力頂けます方は来週の例会日にお持ちいただきますようお願い致します。
     
ロータリー情報雑誌委員長
 安井 晃

去る10月10日に「CLPの導入について」というテーマで開かれました炉辺会合の報告書が、出来ましたのでお配りしました。来る11月21日開かれますクラブ奉仕フォーラムにご活用下さい。

     
出席会場運営委員長
 中島 正義
11月3日、4日と開催されます地区大会にご参加される方は、両日とも南越谷駅の改札口に10時集合という事で宜しくお願い致します。






お客様紹介


      
関森年度青少年交換留学生
県立春日部高校1年 斉藤 信人 様

 


卓話

    
山岳写真家  小川 誠 様
「チョモランマへの道」

66歳で世界最高峰のチョモランマへ公募登山隊で登頂された山岳写真家の小川誠さんに卓話を頂きました。ちなみにチベット名がチョモランマでネパール名はエベレストになるそうである。

事前準備に八千メートル級の高峰に二回も登られ、普段からトレーニングに励まれたそうである。

市内東越谷在住、1940年東京生まれ。元都職員。山岳写真同人「四季」会員。写真集に「穂高3000mのドラマ」「槍ヶ岳3000mの峻峰」「北アルプス3000mの風貌」「チョモランマへの道」。




写真集「チョモランマへの道」 東京新聞出版局刊






先日の市民まつり欠席で申し訳ありませんでした。今日は会長代行を務めます。小川様卓話宜しくお願いいたします。          石井 知章
小川誠様山登りの楽しみを教えて下さい。 山口 秀行
小川誠様本日の卓話宜しくお願いします。 中島 正義
浪江ロータリークラブにメークアップして来ました。越谷北クラブの皆さんに宜しくとのことでした。 西本 好郎
会長の一日も早い全快を祈ります。  櫻井 智之
小川様本日の卓話ありがとうございます。追伸:感謝                  永田 雄治
市民まつりに際し、長谷川さん、会員の皆さんご協力ありがとうございました。       若海 兵馬
市民まつりの欠席すみませんでした。本年はグローバルボランティアデー(全世界の当社関係者がその日一斉に何らかのボランティアをする日)重なり社業優先させていただきました。来年は市民まつりを最優先いたします。   小宮山 大介
市民まつりご苦労様でした。    中澤 広樹
前回欠席、本日早退ごめんなさい  上床 和秀
お休みが続き申し訳ございません。 小河内 梅幸
本日別会合があり途中早退致しますのでお許し下さい。                         関森 初義
本日早退します。    小山 哲央
小林 政一


出席報告
会員数 48
出席免除者 5
出席率算出対象者数  43
出席 35
欠席 8
出席率 81.4%
前回メークアップ
前回修正出席率




トップへ
トップへ
戻る
戻る