8月29日
第 1538 回例会記録  No.8
平成 19年 8月29日
司会: 長島 洋一
編集: 会田 謙二
会 次 第

1、点鐘       ロータリーソング (奉仕の理想)
2、お客様紹介 
3、会長挨拶
4、 幹事報告
5、 委員会報告
6、 卓話    
7、 終鐘


会長挨拶
 
黒田幸英会長

こんにちは、猛烈な暑さは過ぎたように思いますが、しかしまだまだ暑い日が続いています。同時に寝苦しい夜もあと少しの間続きます。皆様も十分健康に気をつけて日々おすごしください。

皆様よくご存知のおもちゃ、樽の形をしたおもちゃで周りにいくつもの剣を挿し込む穴があり、順番に剣を挿し込んで運の悪い人の時、海賊の人形が飛び出すゲーム用のあのおもちゃです。おもちゃですから、順番に剣を刺して人形を飛び出させてしまった。と笑ってゲームは終わります。

また、8月の中ごろの事ですがイギリスの郵便集配センターで働くケリーさんという女性の方が3540万ポンド(日本円で約82億円)を当てたとのニュースが流れました。宝くじですから当選者はほんの少しで他の大部分の方々は外れて終わっています。

おもちゃや宝くじは、当初から大部分が外れることを、承知しています。低い確率で起こるアクシデントや、幸運を積極的に楽しんでいるのです。
しかし、先日名古屋で起きた帰宅途中の女性が拉致され、山林で遺体となって見つかった事件は、只々むご過ぎる、許せない、そんな思いで新聞を読みました。犯人は3人組みでネットの呼びかけに集まったそれぞれは、以前に面識の無いもの同士だったようです。犯行の動機は、お金が欲しかったという身勝手極まりない理由で、犯行に及んだそんなことは絶対に許せないことです。

被害にあってしまったお嬢さんは、将来に夢を持ってまじめに生活をしていた方だったとの事、さぞや悔しかったことでしょう。私はこの犯人に強い怒りを覚えます。平凡にそして善良な市民誰もが被害者となる恐れを持って生活をしなければ為らない世の中は何か狂っています。ゲームや宝くじとは違います。運が悪かったという言い方は絶対に許されない事で、我々ロータリークラブの活動がこんな理不尽な事件の起きない社会を一刻も早く創造する活動で在りたいと改めて大変強く思った次第です。


幹事報告
 
堀野眞孝幹事
1地区より
・いよいよ地区大会開催(11月3日、4日)の案内、要請が来ております。登録人数、登録料等について次回理事役員会にて審議、協議させて頂きます。
・国際親善奨学生の第2回オリエンテーション開催の案内がきております。財団奨学学友委員長の鈴木(英)さんと顧問ロータリアンの小林(光)さんに報告、相談させて頂きます。 
2 第8Gより
・IM実行委員の追加推薦のお願いが来ております。 次回理事役員会にて審議させて頂きます。
3 越谷市民まつり実行委員会より
・第3回財政委員会開催の案内が来ております。
担当の黒田会長に出席して頂きます。
4県の総務部より
・「防犯のまちづくり出前講座」の活用の依頼が来ております。再度の依頼ですがプログラム委員長の山口さんに相談させて頂きます。
その他
・(社)ガールスカウト埼玉11団の子供二人から、日光でキャンプを楽しんでいます。との可愛いハガキを頂いております。応接コーナーに置いておきますのでご覧下さい。


お客様挨拶
 
第2770地区パストガバナー 吉田豊治様

韓国 第3750地区と第2770地区が交流を深めるようになってから、20年が経ちました。その御祝いを平成20年5月22日から24日の日程で、韓国 済州島の新羅ホテルで行います。皆様多数のご参加をお願いします。
 米山奨学生の受け入れに、ご協力ください。



委員会報告


 
高橋正美職業奉仕委員長

 ・「健康保持増進に関するアンケート」にご協力ください。
 ・クラブですこしでも運動して頂くように、地区委員会より、ラジオ体操のCDが配布されましたので、例会で活用しましょう。



卓話

 
文教大学 助教授 大塚 明子様

「サザエさん」から考える戦後日本

 戦後から高度成長期を代表する人気まんがであり、21世紀の今も国民的アニメであり続ける「サザエさん」。平成が始まる頃ベストセラーとなった「磯野家の謎」(東京サザエさん学会)は、この作品を様々な角度から真面目かつ面白く検証してみせました。これをきっかけに類似の「謎本」が続出しましたが、サザエさん一家の暮らしぶりを丹念に検証することを通じて、われわれ自身が戦後歩んできた道を振り返る内容になっていたのが、ブームの理由だったのでしょう。

 今回は「サザエさん」を入り口に、同時代の統計や意識調査なども合わせながら、戦後日本社会の様々な変容について考えます。今までの「謎本」は家電製品の普及など、主に生活の物質的な側面の移り変わりが中心になっていたので、特に意識の変化に焦点を当ててみたいと思います。実は、既に半世紀前になる高度成長期の始まり頃から、磯野家の人々の人間関係や価値観は、連載開始直後の戦後期と比べて、かなり違ったものになってきました。それはまさに21世紀の萌芽ともいえそうです。





日韓交流よろしくお願いします。  吉田豊治
大塚先生の卓話拝聴させて頂くのが楽しみです。吉田パストガバナー、本日は、ようこそおいで下さいました。 黒田幸英・
堀野眞孝・眞々田照雄
吉田パストガバナーお久しぶりです。 青木清・
上床和秀
前回欠席。吉田パストガバナーようこそ 太田靖彦
大塚先生、お忙しい所を誠に恐れ入ります。よろしくお願い申し上げます。 山口秀行・
中村義雄
長島洋一・
松井昭夫
9月から越谷市民まつり、バザー献品にご協力お願いします。  若海兵馬
韓国語会話のテキストの在庫があります。希望
 の方は受付にありますので宜しく。1000円です。
石川輝次
本日早退致します。宜しくお願いします 関森初義
例会に欠席がちですみません。   小河内梅孝
世界平和のために   宮崎敏博


 
出席報告
会員数 48名
出席免除者 5名
出席率算出対象者数 43名
出席 32名
欠席  11名
出席率  74.4%




トップへ
トップへ
戻る
戻る