8月22日

第1537回例会記録  No.6

平成 19年8月22日
司会: 松崎 義一 
編集: 会田 謙二
会 次 第

1、点鐘       
2、ロータリーソング (それでこそロータ            リー)
3、お客様紹介 
4、会長挨拶
5、幹事報告
6、委員会報告
7、雑誌記事紹介
8、卓話
9、出席率報告
10、終鐘  

会長挨拶
 
黒田幸英会長

皆様今日は、お盆によって例会が休会でしたから、2週間ぶりです。しかしこの2週間の間に色々な出来事がありました。

出来事1

8月16日の午後2時20分に岐阜県の多治見市で、そして少々遅れて午後2時42分に熊谷市で、それぞれ国内の最高気温40.9度が記録されました。74年ぶりの更新と成ったのはご承知の通りです。わが街越谷も40.4度を記録しています。これは1977年の観測開始以来の最高記録だそうです。この現象が温暖化の影響だとしたら大変心配なことです。

出来事2

8月20日には沖縄の那覇空港で中華航空の旅客機が火災・爆発事故を起こしました。事故の模様を伝えるニュースの映像を見ていて、炎の勢いや爆発の様子は大惨事を思わせるものでしたが、奇跡的に乗客の犠牲者を出さずに済みホッとしました。しかし我々も飛行機を利用するので原因はしっかりと究明し、安心して利用できるよう当局にはお願いしたいものです。

出来事3

米国景気を牽引してきた住宅ブームの変調は、地価の下落や金利上昇をもたらし、低所得者層を対象にした住宅融資「サブプライムローン」をプライムローンへの切り替えや、転売など当初の目論見通りに切り替えることが出来ず、焦げ付きが急増した。そのことが大きな一因と成り、ローン会社の破たんをもたらし、それをきっかけに米国の景気全体に悪影響を及ぼしかねないとの懸念が強まり、米国の株価が急落し、その影響は、世界同時株安の様相であります。

日本もその影響を受け、円は大きく切り上がり、株価は今年一番の下げを記録しました。長期に亘り景気の上昇が続いていると言われる日本の景気も力強さを全く感じないガラス細工のように私には感じられて仕方ありません。この景気が崩れ無いよう只ただ祈るだけです。
【このサブプライムローンの仕組みは、当初5〜6%の金利が数年後から10%を越える高金利に変わるローンで、不動産価格の上昇が続いてる間は、価格の上昇によって、担保余力が生まれ金利の上昇する前にプライムローンに切り替えて返済負担の軽減が図れ、消費や次の住宅投資に良い形に作用する。しかし価格の下落は、ローンの切り替えが出来ず、返済負担増から焦げ付きの増加に繋がる。】

出来事4

当クラブ内においても出来事がありました。8月は会員増強及び拡大月間です。そのため今日は地区からわざわざお越し頂いた地区委員の先生に卓話をお願いしてございます。そんな中で皆様にお伝えしなければならないなんとも間の悪いことに成りました。

実は、平林健一会員の退会が先日の理事・役員会に於いて承認されました。7月にファクスで退会届が送られてきましたので、即日慰留のため尋ねました。その後も慰留に努めたのですが、意思は固く覆すことが出来ず、残念な結果と為ってしまいました。なお平林さんと親交の深い西本パスト会長や宇田川パスト会長には、大変なお心配りをして頂きまして大変有難うございました。この場をお借りして御礼申し上げます。
今年の会員増強目標は純増で3名です。是非達成したいと思います。会員一人ひとりが増強委員であると自覚した活動を一年間される様によろしくお願い致します。


幹事報告
 
堀野眞孝幹事
地区より
1.青少年交換委員会よりアンケートが届いております。これは次年度に関することなので、関森次年度会長エレクトと相談の上、提出します。
直前ガバナーより
1.2006〜2007地区大会記念誌 6冊が届いております。応接コーナーに置いておきますのでご覧下さい。尚、必要な方は申し出てください。
(財)米山梅吉記念館より
1.館報10号が届いております。応接コーナーに有りますのでご覧下さい。また米山梅吉記念館秋季例祭開催の案内が届いています。皆様の参加のお誘いです。掲示板に掲示しておきますのでご覧下さい。

第8グループ関係
1.越谷東RCより例会変更のお知らせが届いております。掲示板に掲示しておきますのでご覧下さい。
2.地区大会記念ゴルフの当クラブからの参加者4名が決まりました。4名のご健闘をお祈りいたします。
お客様挨拶
 

越谷市立川柳小学校 

渡邉先生

  越谷市内小学校陸上競技大会を10月24日、しらこばと運動公園競技場にて開催致します。ご多用中とは存じますが、児童の活動成果をご参観・ご激励頂きたく、ご案内申し上げます。


委員会報告

安井ロータリー雑誌・情報委員長

 改訂版ロータリー情報マニュアルをクラブで5冊購入しました。購入希望者は、9月末までにお申し出下さい。1冊2000円です。



山口プログラム委員長

8月29日例会では、文教大学教授、大塚先生による「サザエさんから見た戦後日本社会の変動」と題する卓話をしていただきます。多数の参加をお願いします。

長谷川環境保全委員長

「南越谷阿波踊り」のグッズを特別価格で販売致します。
雑誌記事紹介
 

安井ロータリー雑誌・情報委員長


ロータリーの友には、風紋と題してロータリアンの人生が紹介されています。ロータリーの友2006年12月号に「風紋−ロータリーが支えた僻地医療の47年」という見出しで、第2500地区パストガバナー 道下俊一氏についての記事を紹介します。

道下氏は1926年サハリン生まれ、1950年(昭和25年)北大医学部卒業。昭和28年、教授の命令により釧路日赤病院浜中分院長として赴任。1年間の約束でしたが、浜中村村長・村民の懇情により、47年間、人口7000人のなかで、医師1人で僻地医療に従事しました。このことは全国的にも有名で、1987年(昭和62年)には美智子妃殿下も御歌を作られております。又NHKのプロジェクトX、フジテレビ系の金曜プレステージで放映されています。

ロータリーは1968年(昭和43年)浜中RC創立会長、1984−85年度第2500地区ガバナー、RI委員等を歴任しました。

僻地医療生活の中で、ロータリーは外部の広い世界と交流ができ、閉塞した心を開放してくれて、いろいろな職種の人と医者と患者という関係ではなく、対等に付き合えるのが新鮮だったと。私と家内の霧多布(キリタップ)での生活を精神的に支えてくれたのはロータリークラブでしたと述べています。

そしてロータリアンについて道下氏は、ロータリーは倫理運動です。戦前の大連宣言で古沢大作が記した「すべからく事業の人たるに先立ちて道義の人たるべし」という言葉が忘れられていなければ、拓銀の倒産も雪印の事件も起こらなかった。地域の中でそれぞれの職業から一人ずつ選ばれた人たちが、切磋琢磨し、自分の職業を通じて地域に良い影響を及ぼすという理念があったから、ロータリアンになることはステータスだった。ステータスが身を律してもいた。

ところが会員増強が先立つ昨今では、入れていただいたでなく、入っていただいたロータリーである。理念を勉強したり、議論することが少なくなった。数多くのロータリー財団プログラムを抱えて、カネ集めが優先され、所在地域も例会出席義務も入会審査も甘くなり、肝心の職業奉仕までおろそかに。そんな変質に嫌気がさして辞めた人も少なくない。会員減少は不景気のせいばかりではありません。原点に立ち返り、ステータスをもう一度取り戻すことです。と述べています。

 
道下 俊一氏

卓話

 
2770地区会員増強委員長 
大杉能弘様

会員増強月間ということで、第2770地区会員増強委員長であられます、大杉能弘様(川口北RC)から会員増強に関して、資料に基づきアドバイスを頂きました。お話は、以下に要約させて頂きました。紙面の都合上、ご了承ください。

 「紹介カード」や「入会のすすめ」を活用して、一人一名の紹介を実践してください。北ガバナー年度では30%増の実績がありました。
 クラブ事業の取り組みを一般にPRすることにより会員の増強に繋げてください。
 ●職業分類表を最大限に活用してください。
 ●例会を有効活用し、活性化させてください。
 ●女性会員を開拓してください。
 ●青年会議所・法人会等の会員へお声掛けしてください。
 ●年間を通して会員増強を意識してください。機会は必ずあります。
 ●新入会員の紹介者には、地区からスポンサーバッチを進呈します。
 入会3年未満の新会員の退会が増えていますので、会長経験者の皆様には、最低半年間は、新会員への情報提供・フォローをお願いします。
 危機感をもって、会員増強をしましょう! 結果は必ずでます。


飯野ガバナー年度 退会理由内訳
退会合計 255名 89名


当年度 前年度一部
1.職業分類  0名(0%) 0名(0%)
2.転勤  29名 (11.4%) 17名(19.1%)
3.移転 3名  (1.2%) 1名(1.1%)
4.出席 4名  (1.6%) 0名(0%)
5.職務繁忙 59名(23.1%) 9名(10.1%)
6.無関心 2名  (0.8%) 0名(0%)
7.健康上 54名 (21.1%) 11名(12.4%)
8.死亡  14名  (5.5%) 22名(24.7%)
9.その他  90名 (35.3%) 29名(32.6%)



大熊会員から退会理由の職務繁忙とその他の内訳について質問があり、お答え頂きました。


 
 
本日は地区会員増強委員会より卓話でお伺いしました。よろしくおねがいします。 大杉能弘様
先日の35周年パーティーにご参加して頂き、本当に感謝の気持ちでいっぱいです。ありがとうございました。 大門
地区会員増強委員長 大杉能弘様、本日の卓話よろしくお願いします。川柳小学校 渡邉先生ようこそいらっしゃいました。歓迎します。 黒田幸英
堀野眞孝
中島正義
松崎義一
NHKスタジオパーク、内多アナとの写真、太田さんありがとう。 宇田川芳行
プログラム委員会。次回の8月29日の卓話は、文教大文学部の大塚明子(メイコ)先生のお話です。多数の参加をお願いします。 山口秀行
本日早退させて頂きます。 若海兵馬
暑いですね。前回欠席で申し訳ありません。 青木 清
いろいろ休みが多く申し訳ありません。 小林光則
世界平和の為 松井昭夫

 
出席報告

会員数            48名
出席免除者          4名
出席率算出対象者数   44名
出席               29名
欠席              15名
出席率         65.9%


トップへ
トップへ
戻る
戻る