|
会長挨拶

黒田幸英会長
こんにちは、先日の月曜日に大久保親睦委員長、一柳親睦副委員長、中島出席委員長それに私の4人と浪江ロータリークラブのメンバー7人のゴルフコンペに参加してまいりました。
昼食のとき、北クラブさんは皆お上手だと聞いていたが本当ですね。等と話しているのを聞いていて自分もほめられた中の一人と大きな勘違いをしてうれしかったのですが、結果はブービーを作る人でした。
夜、雑談をしながら食事を摂ったのですが、その中で合同の親睦旅行についての話もありましたので後ほど大久保委員長からそのお話もあろうと思います。
先週のクラブ協議会、皆様のご協力によって無事終了できましたこと衷心より感謝申し上げます。協議会を終えて、帰り支度をしている時あるパスト会長より会員からのご意見をお聞きする時間を作るべきであった、とのご指摘を頂きました。もっともな、そして大変重要なご指摘に思いました。被選理事・役員会、被選クラブ協議会を通じて私からの希望や意見は申し上げてあり、各委員会の活動計画の中に私の意見は盛り込んで頂いておりますが、早い機会に、皆様のご意見をお聞かせ頂く機会を是非持つように致します。そして、今後の活動の中に生かして行きたいと思います。
日頃CO2を削減しましょう、とか排出を抑える行動をしましょうとか言っているが、それでは具体的にどんな行動をするとどの位の削減効果をもたらすか?疑問に思っていたのですが、とても解りやすいものが有りました。
環境省のホームページの中で、目指せ!1人、1日、1kg CO2削減「私のチャレンジ宣言」と言うコーナーに有りました。これは、地球温暖化を防止するため、我が国は、京都議定書で2012年までに1990年比で6%の温室効果ガス削減を約束しています。
しかしながら2005年度における我が国の温室効果ガスの排出量は、1990年比で削減どころか、7.8%上回っており、温暖化対策をより一層強化する必要があるということで、 特に「家庭部門」やオフィスなどの「業務その他部門」における温室効果ガス排出量は、1990年比で約4割増加しており、対策の強化が求められることから、温暖化を止めるためには、一人ひとりの取組が大変に重要になるため、以下に示した中から自分の出来る省エネ行動で、1人、1日、1kg CO2削減するのです。
削減効果の大きいものを幾つか列記してみます。
・お風呂のお湯を使いシャワーを使わないと・・・371g
・夏の冷房時の設定温度を26℃から28℃に2℃高くすると・・・83g
・冬の暖房時の設定温度を22℃から20℃に2℃低くすると・・・96g
・古いエアコンを省エネタイプに買い替えると・・・104g
・古い冷蔵庫を省エネタイプに買い替えると・・・132g
・アイドリングを5分短くすると・・・104g
・通勤や買物の際にバスや鉄道、自転車を利用すると・・・180g
・発信時にふんわりアクセル「eスタート」をすると・・・207g
・加速の少ない運転をすると・・・73g
・太陽光発電を新規に設置すると・・・670g
・太陽熱利用温水器を新規に設置すると・・・408g
・屋上緑化を新規に導入すると・・・107g
・給湯器を高効率給湯器(CO2冷媒ヒートポンプ型)に買い替えると・・・607g
・給湯器を高効率給湯器(潜熱回収型)に買い替えると・・・208g
以上示した中に、今すぐ出来る省エネ行動も幾つかあるのではないですか?
「私のチャレンジ宣言」は、皆さんの身近なところでできる温暖化防止のメニューの中から、"実践してみよう!"と思うものを選び、毎日の生活の中で、1人1日1kgのCO2排出量削減を目指そう、という取組です。
皆様も今列記した幾つか、チャレンジしてみてはいかがでしょう。
有難うございました。
<京都議定書 : 気候変動枠組条約に基づき、1997年12月11日に京都市の国立京都国際会館で開かれた地球温暖化防止京都会議で決議した議定書です。正式名称は、気候変動に関する国際連合枠組条約の京都議定書>
幹事報告
堀野眞孝幹事
1クラブ定款、出席に関する規定の抜粋の W出席の免除(b)の通り出席免除を受ける方は、書面にて幹事までお申し出下さい。
2地区よりロータリー財団部門セミナー開催に当たって(7月28日)事前に財団に対する、要望、意見、質問を受け付けております。
小山委員長にお申し出下さい。
3地区より地区大会記念ゴルフの案内が来ております。10月15日(月) プレステージ カントリークラブ東・西コース、各クラブ4人(地区役員は別枠)後日、参加者を募ります。
4地区より管理運営部門セミナー開催の案内が来ております。出席者については、関係委員の方と相談させて頂きます。
5越谷RCより例会と例会場変更の知らせが来ております。掲示板に掲示しておきますのでご覧下さい。
6越谷市暴力排除推進協議会の総会開催の案内が来ております。出欠については黒田会長に一任。
お客様

越谷中RC パスト会長 菊池 貴光 様
三分間環境情報
長谷川環境保全委員長

環境問題のなかで、私達の事業で身近に関わりのある、排ガス規制について自動車の使用頻度が多い岡崎会員、青木会員の両名にお話し頂きました。

岡崎会員
自社の排ガス規制に関する現状についてと規制により使用できなくなったトラックのリサイクルについて語って頂きました。

青木会員
排ガス規制のない栃木県に事業所のある企業の現状について、自動車メーカーに対する今後の改善要望、そして京都議定書についての疑問点を語って頂きました。
委員会報告
若海社会奉仕委員長
新潟県中越沖地震・義援金について、会員の皆様からの、ご協力に感謝致します。本日、会長・幹事とともに日本赤十字に振込み致します。
大久保親睦委員長
納涼例会よろしくお願いします。
会員卓話

小宮山 大介会員
今年度の会員卓話のテーマが『父を語る』との事ですので、それにそって話をさせていただきます。幼少期の私の家庭については前回のとおりですが、(小3の時の離婚)それにより生じた親子間の軋轢は、私が30歳になるくらいまで続いたでしょうか・・
最初は実母が私たち兄弟を連れて家を出ました。実母と兄弟二人での生活が始まり、千葉の行徳で小さな部屋に住んだのを記憶しています。それから一年くらい経過した頃、月に一二度、父に会えるようになるのですが、あの頃の父に会える日が本当に楽しみで、楽しみで・・・本当に色々な所へ連れて行ってもらいました。ずうっとこの時間が続けばいいと!子供心に願ったものです。でも会えるというのは、必ずその"時"の別れがあるのは離婚した家庭の宿命です。あの鼻の奥が痛くなるような?胸が締め付けられるような感覚は今でも甦ることがあります。(このスピーチの原稿を考えていた電車の中でも泣きそうになってしまいました(*_*) あの頃は父が大好きでした。
それからしばらくして、経済的な理由もあり、父のところに戻されることになります。それはたまたま、父が新しい家庭を持つタイミングでした。父のところへ行く事は私が自分で決めました。その理由はただひとつです。父を他人に取られたくなかったから・・・とたんに兄弟が倍に増えました。それからは逆に実母にたまに会うようになるのですが、女の宿命なのでしょうか、会うと口に出るのが父の悪口。それを純粋な少年が刷り込まれるわけです。心の中でだんだん父の人間像が出来上がっていくのです。登校拒否(通算で半年くらい)やいじめも経験をしました。そのころに大変お世話になったのが、以前卓話にもいらしていただいた板垣先生です。そのことに突っ込んだ、今で言えばカウンセリングみたいなものではなく、単純に放課後の陸上部活動に誘ってくれただけです。それが良かったと思います。当時の私はちびデブで運動とはほとんど縁がなく、選手候補に選ばれる訳もなく、板垣先生の配慮だけだったと思います。あれが私のアスリート?としての原点です。
それ以降、何かから逃げるがごとくスポーツに打ち込みました。中学では野球(これは父にやらされました。スポーツといえば野球という時代?)高校ではラグビー、三年時はキャプテンでした。父はよく観に来るのですが、それがすごくイヤで・・でも今ではすごく理解できます。息子ががんばっている姿を観るのは、幸せを実感する瞬間ですから。この感覚は私が親になり実感をしています。自分が親になり初めて解ることってありますよね。いま自分が二児の父親になりあの頃の父を理解することが、たくさんあります。しかし親子の関係は親の立場で子供にどう接していいのか考えさせられます。我家は娘六年生、息子三年生なのですが、だんだん自己を確立してきて、ごまかしが効かなくなってきました。
子供を取り巻く環境も複雑になってきて、どう育てたら良いのだろうと頭を悩ます事も多々あります。子供と接している時、昔父に言われた事と同じ事を言っているのにふと気づく瞬間があります。うそはつくな!人の悪口は言うな!挨拶をすること。今の自分が形成されたのも親の影響がほとんどです。感謝
しかし、今だに親の前では素直になれないのです。久しぶりに会っても半日後には口げんかをしてしまったりします。結局似たもの同士なのです。でも孫と接している姿を見るとほほえましくもあり、代わりに親孝行をしてくれているんだな・・とも感じます。そういえば、私もおじいちゃんにかわいがってもらいました。DNAは脈々と受け継がれています。
いま私の両親は伊豆の下田に暮らしています。
もしご都合がつくようであれば、ぜひ訪ねてあげていただければ幸いです。

 |
菊池様ようこそいらっしゃいました。歓迎いたし
ます。大久保さん・一柳さん・中島さん先日の
ゴルフたいへんお疲れ様でした。 |
黒田幸英 |
 |
本日はどうぞよろしくお願い致します。 |
越谷中RC
菊池貴光様 |
 |
先日は、忙しい中ありがとうございました。 |
小林政一 |
 |
前回欠席ゴメンナサイ。但し届出済ですよ。 |
上床和秀 |
 |
早退します。 |
小林操 |
 |
小宮山さん、卓話楽しみにしております。
|
長島洋一
関森初義 |
 |
新潟県中越沖地震の義援金にご協力ありが
とうございます。 |
若海兵馬 |
 |
お久しぶりです。 |
永田雄治 |
出席報告
会員数 49名
出席免除者 4名
出席率算出対象者数 45名
出席 28名
欠席 17名
出席率 62.2%
前回メークアップ 2名
前回修正出席率 68.8%
|